2013年3月19日火曜日

シリーズ ~ “ふらっと”の広報戦略⑦

前回ご紹介した市民公開講座では、参加者を対象にアンケート調査を実施しました。

その結果、メディエーションに関心を持っていただいた方を対象とする勉強会も実施しました。
2回に分けての実施で、20名程の一般の方々にご参加いただきました。

メディエーションの技法を用いた紛争解決の実際を、ロールプレイを通じて他意見いただくことにより、“ふらっと”が行う調停への理解や関心を深めていただきました。

中里

2013年3月18日月曜日

雑感

調停人候補者の藤曲です。

我が事務所には、御客様より頂いたものの中に
植物を植えた鉢物が幾つかあります。

しかし、手入れは水を三日に一度注したりすればいいから
と言われて、その通りにしているのですが、
なかなか育たず直ぐに枯れてしまいます。

その中で、「トキワしのぶ」というシダ類の植物は
今迄と同じ様に三日に一度水を注しているだけなのに
油カスなど与えていないのに拘わらず、もう1年以上育っている。
その生命力と緑色にふさふさと茂った葉や枝を見ると心が和らぐ
と同時にパワーを与えられる。

この違いはどうしてか考えてみたが草花の植物自体の生命力にもよるが
こちらの思いがどれだけ愛情を注げたか、心の余裕があったかによるようだ。
植物ひいては自然と人間とは一体不可分であって対立関係では無く
互いに支えあって励まし合って生きている関係なのだなと実感する
義務感も大切だがさりとて愛情過多でもダメだ。バランス感覚が大切なのかな
と思う。

2013年3月15日金曜日

シリーズ ~ “ふらっと”の広報戦略⑥

オープニングイベントも実施しました。

法務大臣の認証を受けてちょうど2ヵ月目となる平成21年3月19日、当時「報道ステーション」のコメンテーターとしてよく登場していた堀田力さんをお招きし、市民公開講座を開催しました。

「対話のチカラ」と題した講演に続き、「コミュニケーション」の切り口からパネルディスカッションを行い、この中で“ふらっと”が目指す調停の紹介もしました。

行政機関や一般からの参加も多数にのぼり、新しい紛争解決機関としてアピールすることができました。

中里

2013年3月14日木曜日

シリーズ ~ “ふらっと”の広報戦略⑤

ウィンーウィン君をメインに据えたポスターやリーフレットも作成しました。

ポスターは芝知美、リーフレットは登山祐樹と増田真也が中心になって仕上げました。

リーフレットは広報ツールとしてだけでなく、調停申込者や相手方に対して“ふらっと”が進める調停を説明する際にも活用されており、当事者の理解を深めることにも一役買っています。

中里

2013年3月12日火曜日

トーキングスティックって知ってますか?

副センター長の名波です。

今回は、トーキングスティックという
コミュニケーションツールをご紹介します。

「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィー博士の
「第8の習慣」の中で紹介されているツールです。




このスティックを持っている人は、
それを持っている間、自分の意見を主張することができ、
自分の主張が理解してもらえたと思ったら、
相手にトーキングティックを渡します。
今度は、相手方が自分の意見を主張する・・
という感じです。

家族で試してみました。
最初は照れくさくて笑ってしまいますが、
自分が喋っている間、聞いてもらえる感じは
“ふらっと”の調停にも通じると思いました。

もう少し、試してみたいと思います。

シリーズ ~ “ふらっと”の広報戦略④

“ふらっと”の調停の概略を映像で理解いただけるように、20分程度のプロモーションビデオもまとめました。

シナリオは、主に増田真也が担当。
芝知美・名波直紀のふたりも出演しています。

ホームページ上からも閲覧できますので、ぜひご覧ください!

中里

2013年3月8日金曜日

シリーズ ~ “ふらっと”の広報戦略③

こちらはありきたりですが、ホームページもあります。

このブログも、広報の一環です。
ブログは調停人候補者が交代でアップしています。
その結果は・・・  個性があるというのか、統一感がないというのか・・・

ところで、つい最近、“ふらっと”のホームページがリニューアルオープンしたのはご存知でしょうか?
宮内裕光の作業により、わかりやすく、見た目にもやさしいページになりました。
ぜひ、お越しください!!
http://www.s-flat.net/

中里