2015年3月16日月曜日

おでん横丁の夜

 みなさんは、静岡の街中にある青葉おでん街(おでん横丁)に行かれたことがありますか。先日私は、あるイベントで知り合った数名の方々と一緒に暖簾をくぐり、あったかい体験をしてきました。

 カウンターのみ。10名も入らないくらいの店内。真っ黒な出汁に浸かったおでんがこれまた真っ黒な、いわゆる『しぞーかおでん』のお店です。
 席を詰めてもらってなんとか座ることができた私達に、横の親子(母と娘)とその隣の人組の男性が普通に話しかけてきます。
「あんたらどこから来た?」
「こんなおでん、食べたことないでしょ」
 私以外は県外の方なので、それぞれの地元の話や、静岡の食の話で大盛り上がりです。
 聞けば、男性陣は三人組ではなく、二人の会社員と、旅行中の大学生の二組であり、彼らもまた初対面で意気投合したとのこと。あまりに馴染んでいるので分かりませんでした・・。
 しばらくお酒が進み、店主のおばちゃんの人柄も相まって、店内に一体感が生まれ、私達はいろんなことを話し合いました。
 
 楽しい時間はあっという間に過ぎて、お開きのとき。それぞれの今後の人生の小さな幸せを願い、私たちは1年後の再会を約束しました。
 
 冒頭、イベントといったのは、静岡で10回目を迎える「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」のこと。二日間、県内と県外の災害ボランティアが一堂に会してワークショップなどをすることにより、被災時にボランティア間の連携をスムーズに取ることが訓練の目的です。

今年の図上訓練はとても充実した内容であり、被災時に大いに役立つものではあったと思いますが、本年の収穫は、なんといっても、このおでん横丁でのひとときです。
 お互いを知ること、互いの人となりを知ることが「連携」の第一歩なんでしょうね。

夜、寒さ、狭い店内、黒いおでん、古びたポスター、お酒、気のいい人たち・・すべてが揃った一夜の出来事でした・・・。
                                   増田真也

2015年3月9日月曜日

“ふらっと”は意外とお金がかからない?!

調停センター“ふらっと”は
結構お金がかかるのでは?
というご質問をお受けすることがあります。

確かに、“ふらっと”は、
申込時に50,000円(消費税別)
にお預かりすることから、
例えば2、30万円の紛争を解決するには
費用が高く感じるかもしれません。

しかし、“ふらっと”の申込時の費用は、
預り金であって、
ほとんどの場合、一部返金がされています。

例えば・・
相手方が不応諾の場合、
40,000円+消費税分の返金、
第1回期日で解決した場合、
20,000円+消費税分の返金があります。
(※振込手数料は申込人負担が原則)

過去の実績でも、合意に至った9件中、
7件が1期日で合意に至っているので、
そのときも上記の返金がされています。

合意後に約束が守られる可能性が高いため、
いわゆる強制執行費用がかからない可能性が高い
のも“ふらっと”の特徴です。

例えば、建物明渡しの強制執行の場合、
執行官の費用だけでも6万円かかります。

紛争解決をトータルで考えると、
意外と“ふらっと”は費用がかからない
といえるのです。

なお、費用の面でいうと、
申込人の収入によって、
申込費用が減額や免除されること
があることも意外としられていない
ことです。

“ふらっと”の利用相談も無料ですので、
身近なトラブルを話し合いで解決
したいと考えている方は・・

054-282-8741(ハナシ・アイ)

に是非、お電話してみてください!


2015年3月2日月曜日

「ふらっと」の挑戦

平成21年1月19日、法務省よりADR法に基づく紛争解決機関としての認証を受けて「ふらっと」が誕生してから、早くも6年が経過しました。

この間、さまざまな場面でメディーエーションという新しい紛争解決の方法を紹介し、みなさんにご利用いただけるように努力を重ねてきました。

しかし、今、「ふらっと」は大きな岐路を迎えています。

利用件数の伸び悩みが続く中、組織を存続させるのか、存続させるとして、従来の司法書士だけで行うメディエーションを維持するのか、あるいは弁護士の協力を得てもっと幅広い紛争解決にチャレンジするのか、利用料の減免を拡大するのかなどなど・・・

「ふらっと」の挑戦は続きます!
                                          (中里)

2015年2月27日金曜日

いじめを防ぐチカラ!~いじめの「傍観者」を「仲裁者」に変える 「ピアサポート」の現場から




2月24日(火)”ふらっと”の市民公開講座が開催されました。
平日昼間にも関わらず、60名を超えるみなさんにご参加
いただきました!!

今年のテーマは「ピアサポート」

「いじめを防ぐチカラ!~いじめの「傍観者」を「仲裁者」に変える
                「ピアサポート」の現場から~」



と題して、浜松江之島島高校の教諭・山口権治先生と
生徒さんたちに講演と実演をしていただきました。


後半は”ふらっと”の調停について。


小さいころから近所の少し年上・年下の子供たちと遊んでいる中で
自然と身についていたコミュニケーション力。

今は塾や習い事で忙しかったり、遊ぶにしてもゲームをしていたりで
人と接する機会がない。
よってコミュニケーション力が未熟もしくは不慣れな子供たちが
多いそうです。
ピアサポートを学ぶことにより、コミュニケーション力が自然と身につき
円滑な人間関係が気づけるようになります。


生徒のことは生徒が一番知ってる。


だからこそ生徒たちのコミュニケーション力や問題解決能力を高めて
自主的な解決・防止を目指す。


”ふらっと”が目指すことも同じですね。

素晴らしい研修会をありがとうございました!!

2015年2月23日月曜日

人間魚雷「回天」の元搭乗員


 先日、静岡市葵区にある通所リハビリ施設を訪問し、相談を受けてきました。入所ではなくて通所施設なので比較的会話の出来る人が多かったように思います。

最初に人権についての話しをした後、相談を受けることになりました。相談の最初の人、年齢は90歳の男性。「自分は海軍に所属していたが、在籍期間が短いので軍人恩給がもらえない。たった2~3か月しか足りないだけなのに全然もらえないのはおかしい」と不満から始まりました。

驚いたのは、その後。海軍でも在籍していたのは海の特別攻撃隊、人間魚雷「回天」の搭乗員だったという。志願して入隊したが、たまたま病気に罹って出撃しなかったという。同じ海軍特攻隊でも航空機で敵艦に体当たりする神風特攻隊とは違い、潜水艇に乗り込み敵艦に体当たりする人間魚雷だ。出撃したら二度と生きて帰れないという。

その男性、最初は軍人恩給の話しだったが、すぐに人間魚雷「回天」の話しに移り、最後までその話しに終始した。当時の厳しい訓練の話し、出撃して死んでいった仲間の話し、生き残って最近まで連絡を取っていた戦友がいたが、もう一人もいなくなっていったという話しなど。本当に一生懸命、話しをされていた。

この人は相談をしたかったのではなくて、その当時の苦労話しを聞いて欲しかったんだなあと感じました。でもこの世代の男性って話しを聞いてくれる人が周りに少ないから余程話しをしたかったんだろうなあと思いました。それにしても、70年前の戦争体験、しかも数少ない人間魚雷の元搭乗員の貴重な話を聞くことができた。たまにはこういうこともいいなあ。

ふらっととは関係ない話しでしたが、いい体験でした。

池谷 道男

2015年2月16日月曜日

これでなくても

  最近、乳製品が体に合わなくなってきた。とは言っても、製品の入っていない食品を選ぶのは大変だ。洋食、ケーキはもちろんのこと、せっかく買った、バレンタインデーの自分用ご褒美チョコにも・・・祈るような気持ちで材料を確認すると、当然・・・入ってますよね!

 パンは、元々他のアレルギーの関係で手作りすることが多かった。原始的なパンであるなら、小麦粉と塩と水だけで十分なのだがフカフカの食パンには、バターや牛乳を配合する。

ふらっとで言うなら、第一回期日。昨日は、食パンのレシピはこれでなくてはという固定観念を捨てて、バターをココナツオイルに、牛乳をココナツミルクに置き換えて実験。それなりに膨らんだが、パサつく感じ。これもありだと納得できれば1回で合意なのですが・・・

来週は、第2回期日に挑戦。今度は食パンは四角い型に入れて焼かなくてはという固定観念を捨てて、丸い小形パンに成形してみようかしら?
                                                  管理人 橋本

2015年2月12日木曜日

歯医者

左の上の奥歯が虫歯だ。舌で触るとギザギザしているのがわかる。
石灰岩が雨に溶かされてゆくようにボロボロになってしまったのに違いない。
歯医者に行かないと。でも行きたくない。
今のところ歯自体に痛みはないけれど頭痛がする。首と肩も痛い。
夜中にはっとして起き上がってしまう。
いよいよ重症だ。もうこれ以上放置するわけにはいかない。
意を決してようやく歯医者に行った。
すると「どこが気になるのですか?」と歯医者が言う。
「左の上の奥歯が」と説明すると「ここは何かの拍子にかけてしまったのですね。少し削って埋めておきましょう。心配するような虫歯はありません。」と言われた。
「本当にそれだけ?頭痛は無関係?」いろいろ思ったけれど、歯医者は治療をして最後に丁寧に噛み合わせを確認してくれてその日だけで終わった。

歯医者に行ったほうがいいことはわかっているし、行かなければ治らないこともわかっているけれど、歯の磨き方や、放置しておいたことなど自分の悪いところを言われるだろうし、何より痛い思いをすると思ってずっと先延ばしにしていた。

ふらっとに調停の申込みがある案件の中にも、話し合いをしたほうがいいことはわかっているし、話し合わなければ解決しないこともわかっているれど、でも話合いをしたくない、と思っている当事者がいるかもしれない。歯医者に行きたくない理由を思い返しながら、問題解決のために何ができるだろう、と考えました。
(井口)