法制審議会 家族法制部会では、子の最適な利益という視点から、法律家だけではなく、面会交流などの支援をしている関係者(以下「支援者」という。)なども加わって、現状の問題点を踏まえながら協議を進めております。さまざまな論点が協議されておりますが、なかでも印象に残っているのは、支援者の司法に対する不信感の表明でした。
離婚後の親子を実際に支援している支援者の立場からすると、面会交流調停では父または母のみが意見を表明することができるだけで周辺の祖父や祖母などの意見は取り入れられない、年齢が低いという理由だけで当事者である子の意見を聞き取ってくれない、結局のところ月1回の2~3時間という定型的な面会ということでまとめられてしまうなど、当事者の想いとはかけ離れた調停(または審判)がされてしまったという印象を抱いているようです。そのようにして結論が出された調停または審判ですから、面会交流の実施率も低いというのが現状のようです。支援者の立場からすると、もっと裁判所が当事者の意見をくみ取る制度設計が必要なのではないかという旨を発言しておられました。
ふらっとは、法務省から認証を得たADR(裁判外紛争解決手続)機関として位置づけられております。もちろん、ふらっと以外にもADR機関は存在し、なかには年間100件を超す事件を扱っている機関もあるようです。そのような機関の調停方法は、当事者から挙がってきた情報をもとに、当該機関が適正と考える解決案を示すという裁断的な調停を採用しているようです。示された解決案に当事者が署名・押印すれば一件落着という処理をしているのでしょう。しかし、ここで提示された解決案が実現されているのかというと明らかではありません。はっきりしているのは、解決案が実現されるかどうかに関わらず、機関として実績を一つ積み重ねた、少しシニカルな表現をすれば解決案という一片の紙ぺらを手に入れたということではないでしょうか。
ふらっとでは、当事者に対話を重ねていただき、対話を通して自ら解決を導き出す調停方法を採用しておりますので、ふらっとから当事者に対して解決案を示すということは行っておりません。それは、ふらっとが目指している調停が「解決案の実現」にあるからだろうと、私は考えております。対話を通して、自身の想いを伝え、相手の想いをくみ取って導き出された解決案であれば、自ずと解決案が実現されるであろうと考えているからです。このように解決案が実現されれば当事者の満足度は高まるでしょうから、先ほどの支援者の司法に対する不信感とは異なり、ふらっとは信頼を一つ積み重ねることができるだろうと思います。
これまで以上に司法書士が活動の幅を広げるためには、実績を積み重ねていくことは欠かせません。しかし、実績だけに目を奪われて目の前の当事者に思いを寄せなければ、冒頭の支援者のように、かえって不信感を抱かせることにもなりかねません。私たちの業務は委任契約によって成り立っております。その委任契約の根本にあるのは、当事者からの「信頼」です。その「信頼」の一つ一つを積み重ねてきたからこそ、司法書士は150周年を迎えることができたのではないでしょうか。
ふらっとでは、現在2件の調停を実施しております。委員の皆さんは、「解決案の実現」を目指して、当事者の声に耳を傾け、粘り強く対応しております。そのことが、ふらっと、ひいては司法書士への「信頼」になればと願って活動しております。
ふらっとの調停は、一見してもどかしい調停方法に感じる方もいらっしゃると思いますが、以上の次第ですので、どうぞご理解を賜りたく存じます。また、皆さんから、ふらっとをこれまで以上に応援していただけたら、担当部長としてこれ以上の喜びはありません。事件の紹介も受け付けております。どうぞ、これからもふらっとをよろしくお願いします。