カンボジア
「あなたは、なにを求めますか」
調停の場で、調停人が投げかける言葉だ。調停の緒についたばかりでも、調停が、膠着した場合でも、仕切り直した場面でも、あらかた言い分が出そろった感がある場面でもいい。
当事者が、「なにを」求めているのか。目の前に座っている、調停の相手方に対してだけではなく、もともと、自分が「どうして」この場にいるようになったのか、深く「自らに」省みるなかでも、本来、そして本当に「なにを」求めているのか、それらが明らかになると、調停は加速するのだと思う。
「あなたは、なにを求めますか」
この言葉は、レトリックでも調停人のテクニックでも、ない。シンプルで深淵をつく。
わたしの外に、わたしを見渡す「わたし」がいて、その調停人の「わたし」が、悩めるわたしを調停してくれたとする。
―なにを、求めているのか―
見慣れた場所、人間関係、会社、この日本、膨大なありきたりの日常からは離れて、自分が、何を求め、どこへ向かおうとしているのか。
もう少し、わかるような気がする。
浜松・衞藤
0 件のコメント:
コメントを投稿