最近読んだ本です。「親のこころ」(木村耕一)①②③、「心の持ち方」(ジェリー・ミンチントン)、「責めず、比べず、思い出さず」(高田明和)、「九十歳。何がめでたい」(佐藤愛子)、「粋な生き方」(帯津良一)、「もの忘れ、認知症にならない新・思い出しテスト」(ど忘れ現象を防ぐ会)など、そろそろ「終活」をと考えている自分にとって、それを意識した本ばかりです。
「親のこころ」(木村耕一)②にこのような一節がありました。
|―――――――――――――――――――――――――――――――|
| 大学時代、親は毎月仕送りをしてくれていました。 |
| 夏休みに帰省して驚きました。 |
| 中学、高校時代に私が着古した服を、母が着ていたからです。 |
|「新しいものを買ったら?」と言うと、「もったいないし、その分、|
|お前に仕送りしたいから」と笑って母が言ってくれた時、じーんと |
|目頭が熱くなりました。 (広島県 33歳 女性) |
|目頭が熱くなりました。 (広島県 33歳 女性) |
|―――――――――――――――――――――――――――――――|
周りは田んぼしかない田舎に生まれ育った自分には、こういうことは普通の事。3人姉兄弟の末っ子として生まれた私は、いつも着るものは「お下がり」ばかり、高校生になってやっと「おニュー」を買ってもらったような記憶があります。
自分には、あと数か月で「白寿」を迎える母がいます。約3年前、胃の大量出血で倒れて救急車で搬送、そのまま入院。輸血とレーザー照射で凌ぎ、病状が落ち着いた頃には、老人施設へ移動、現在は3つ目の施設に入所しています。
毎週日曜日には、面会に行くのですが、目が合うといつも笑いながら手を上げて迎えてくれます。施設1階の食堂でおやつを食べながらお茶飲み、いつも「お前が小さいころ、お祭りでお宮さんへ行く途中、橋から川へ落っこちて、かあちゃん、びっくりして、反対側から飛び込んで助けたっけね。」と毎回同じことを話します。
小学校にあがる前の出来事。自分もこのことは鮮明に覚えていて、この年まで忘れたことはありません。いまここにいるのも母が命がけで助けてくれたおかげといつも感謝しています。
帰り際にはいつもハイタッチして、「また来るよ」「気を付けて行くさよ」「じゃあね」と、いつも決まった言葉で、淋しそうに送ってくれます。
夫と子ども2人(姉・兄)を逆さで送り、一人きりになっている母を施設に入所させて、淋しい想いをさせている母に対する自責の念と、この年になるまで母と会話が出来る喜びと、そんな想いが交錯して、やたらと目頭が熱くなる今日この頃です。
いけがや(初老の前期高齢者)
0 件のコメント:
コメントを投稿