2014年11月19日水曜日

説教という接客



ふらっとのブログはコミュニケーションに関するテーマについて書く、という縛りがある(かなりユルいけれど)のですが、今回は、他者とのコミュニケーションを図る機会としては回数の多い、自分が客として買い物をしようとしたときに経験した出来事について書いてみようと思います。
 
世間一般では、買物をしようとしてお店の人に説教されるという経験は、それほど珍しいことではない・・・のかも知れません。
ですが、靴のサイズを26センチだと答えただけで20分程も説教されるという経験はあまりないのではないでしょうか?

ある日、私がブーツを買おうとして、ある店に入ったところ、ちょうど探していたタイプのブーツが展示されていて、しかもセール中ということで3割引きなのを発見しました。
さっそくお店の方に声をかけ、26センチの在庫があるかどうか確認してもらおうとすると、「あなたの足が26センチのはずがない!」という言葉を皮切りに、延々とお説教されてしまったのです。

初めは「なんで靴を買おうとするだけでこんなに怒られてんの?」と思ったのですが、指摘されたことがことごとく当たってるんですよね。靴のつま先がどぶ板の穴に引っかかりやすいだろうとか、靴を脱いだ時に足の指が曲がっているのは靴が大きいから靴の中で足がずれないようにいつも指で踏ん張っていて、癖になっているからだとか。ついでに言うとサイズも私の足を一目見ただけで、ぴったりなものを出してくれました。
お説教されて嬉しい人は少ないと思いますが、ぐうの音も出ないほどに正論を並べられると納得せざるを得ないし、相手の言葉に耳を傾けたくなってきたのです。
 
細かなサイズの調整をしてもらっている間にも靴のことで説教されていたのですが、その次に靴を買うときにも、自然とその店に足が向かっていました。説教されたことでその店のファンになってしまった、ということです
耳触りのいい言葉だけがよい接客ではないのだという、貴重な体験でした。真似するのは難しいですけれど・・・。

竹下

2014年11月13日木曜日

聖マルティヌスの日

11月11日は、聖マルティヌスの日だそうです。
ポッキーの日でもありますが・・・。
聖マルティヌスとは、キリスト教の聖人の一人で、元々は兵士だったのですが、
その後、キリスト教の洗礼を受け、司教となりました。
マルティヌスは、兵士の頃、雪の中で凍えていた半裸の物乞いに、
自らのマントを半分裂いて与えました。
その夜、マルティヌスの夢の中に、半分のマントをまとったイエス・キリストが現れ、
「まだ受洗もしていない兵士マルティヌスが、私にこのマントをくれた」と言ったそうです。
この物乞いはイエス自身であったと言い伝えられています。

私は、キリスト教信者ではありませんが、娘の通うシュタイナー教室では、
毎年、この時期に、このマルティヌスの話を聞きながら、人型のパン(ドイツでは、
ヴェックマンというようです)をみんなで分け合って食べます。

マルティヌスが、物乞いにマントを全部与えるのではなく、半分に裂いて与えたのは、
相手を助けつつ、自らも凍えてしまわないように、ということだそうです。
相手も、自分も大事にすることが大切なのだそうです。
まさに、ウィン・ウィンですね。

大竹

2014年10月22日水曜日

当たり前だと思っていたのに・・・・・

最近、ちょっとしたことがありました。

秋になり、柿のおいしい季節になりました。

ひょんな事から柿をもらうことができ、皆で柿を食べました。

さて、皆さん柿は皮をむいて食べますか?皮ごと食べますか?

私は柿は皮ごと食べます。皮ごと食べることが普通だと思っていました。

私が柿を食べていると周りから奇妙なものをみるような視線を感じました。

どうしたの?と聞いてみると、
皆は、柿は皮をむいて食べるのが当たり前だとのこと。

自分が当たり前だと思っていたことが、実は当たり前ではない。

小さなことですが、そんなことを感じました。

ちなみに、静岡県の柿の生産量は全国11位だそうです。

                                                       渡 辺

2014年9月22日月曜日

全青司ふくおか全国研修会

9月20日、21日に福岡で開催された標記研修会に参加してきました。


参考:全青司ふくおか全国研修会HP
http://www.kntbc.jp/zenseishi-fukuoka/


この全青司(全国青年司法書士協議会)主催の全国研修会は、年1回開催されています。
(3年ほど前に浜松でも開催しました。)


研修会の基調講演は、あの有名な尾木直樹さん(尾木ママ)でした。
(撮影禁止だったので画像ありません。すみません。)


ホールの3階席が一般に開放されていたのですが、さすが尾木ママ。


司法書士用の席は空席がちらほらあったのにそこだけ満席ですごい熱気。


尾木ママが3階席に呼びかけると3階席全員がクイックレスポンス。


「これは全青司の全国研修会なのか」と一瞬自分がどこにいるのかわからなくなりました。
(そのくらいいつもの全国研修会の基調講演と雰囲気が違う!)


とりあえず大人になっても親子でお風呂に入っている人がいることを知りました。
(あの有名人親子もそうだったとは…。)


あなたの隣にも案外そういう人がいるかもしれません。


このお風呂の問題を尾木ママは研究者としてすでに理論付できているようでしたが、その辺の解説はありませんでした。


尾木ママは、本をたくさん出している(200冊!)ようなので、このお風呂問題のことを書いている本を今度探して読んでみたいと思います。



宮内







肩狐狸庵ICHIの「あさましき夢みし」

私の庵(事務所)は、静岡県東部の中核都市、

富士市の閑静な住宅街の端にある。


夢を見た…


大人の事情により「Dえもん」とするが、

あの四次元ポケットから出てくる

どこでもドア等の道具には

ワクワクさせられたことを覚えている。


だが今の私は、単純にDえもんが出す

「夢」のような道具に心躍らせるような

ことはなく大人で、安易に「夢」のような道具を

提供するDえもんの行動には苦言を呈するし、

「おいおい、そんな道具を使えば、

住居侵入罪で、3年以下の懲役

または10万円以下の罰金に処せられるちゃうよ」

と、ニヒルに微笑んだりもするだろう。


だが、開発者(または、開発を夢見る者)の

Sかちゃんのお風呂を覗きたいという素直な

欲望いや「夢」が、やがて空間さえ超越する

素晴らしい発明品を作り上げるやもしれない。


そう思うと、やはり夢は捨てられないね。


どうも大人になると、夢を自ら否定する

傾向が顕著になる。諦観とでもいうのか…


そんな大人では、未来だけでなく、

目の前の現実さえ変えることもできないと反省する。


たとえ実現不可能と思えても

やはり「夢」は追い続けなくてはね。


「じゃあ、Dえもん!「夢」実現のため

四次元ポケットから…」

成長しないNび太君である。


…気が付くと、自分の体は透明になり

 他人からは全く見えない。

「やった、とうとう夢見ていた悪魔の実、

スケスケの実を開発した!!」

「これで堂々とSかちゃんのおふ…」

明るい未来を示唆する夢…なわけないか。

2014年8月31日日曜日

ふらっと第2章の幕開け?!

こんにちは。
事務長の佐藤です。
夏も終わり、秋の気配を感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。
今日は、ふらっと第2章の幕開けを予感させる出来事が。

それは、静岡県司法書士会主催の第2回裁判事務研修に出席した際の出来事。
講師は常葉大学の梶村太市教授で、「家事調停技法(離婚調停の現状と問題点)」
という講義でした。

そこで、思いがけず梶村先生がふらっとの宣伝をたくさんしてくださったのですが、
その中で興味深いお話が。

現在、民事調停が減少傾向にある中で、家事調停だけは増加しているそうです。
家事には、離婚、相続、養育、高齢者の問題など様々ですが、私はこの傾向はわかる
気がします。
家事事件というのは、逃げようがない問題です。離婚したいけど相手が応じない場合、
泣き寝入りなんてできないですよね。なんとしても解決(離婚)しようと当事者は必死に
なります。こういった家事事件特有の性質が、この「家事調停だけが増加している」ことの
理由だと思います。

そして、家事にはやはり調停です。
これは、いろんな想いや調整は、「話し合い」でないとできないからです。

ふらっとでは現在家事事件は扱えませんが、「調停(話し合い)」は確実に求められています。
利用者のニーズを検証し、ふらっとも変化すべきときが来ているのかもしれません。


ふらっと第2章の幕開け  

まだまだ一筋の光も見えていないかもしれないけれど立ち止まってはいられません。  

2014年8月20日水曜日

メラビアンの法則



我が家は、私と妻と一歳半の娘の3人家族です。
娘はまだ話ができませんが、私と妻の行動をよく観察して真似をします。
たとえば、私が事務所のキャビネットの鍵を掛けると、その後、鍵を持ってキャビネットの鍵穴に鍵を入れてみようとしたり、食事の時は、両親の食べているものを欲しがったり、箸を持とうとしたり。
言葉は話せなくても、人の行動や話していることの意味は、なんとなく理解しているようです。
司法書士会のADRに関する研修でメラビアンの法則というのを学んだのを思い出しました。心理学者アルバート・メラビアンによると、人は、言語で7%、身体で55%、音声で38%の情報をキャッチするそうです。人は、身体、つまり他人の見た目や行動から55%もの情報をキャッチしているわけです。
我が家の一歳半の娘も、言語でコミュニケーションが取れなくても、大人の行動を見ているだけで、55%はその意味を理解しているということですよね。
就職面接の場面などで、よく人は第一印象で判断されると言いますが、メラビアンの法則で考えると、面接で相手がキャッチする情報は、会話の内容よりも、見た目や行動による情報が半分以上を占めているということになります。
紙面に記載すれば、同じことを言っていても、会話における相手の表情や、抑揚、言い方一つで印象がかなり変わりますよね。
人がキャッチする情報は、会話の内容(言語)よりも、外見や行動(身体)で半分以上が占められているいうことを普段から意識しておけば、自分をより良く見せることができるかも。
井上史人