登場人物が個性的で、ストーリーのテンポも良く、オススメです。
さて、この小説を紹介しましたのは、「先入観」を利用して読者をあっと驚かせる仕掛けが面白かったからです。
思い返してみると、前にもブログに「先入観」について書いた気がしますが、本ブログのテーマの1つである(と私は勝手に思っている)「人間関係」においては、この「先入観」というものが、様々に影響してきます。
私は、日々の業務から、時には「先入観」が災いし、接した相手と良好な人間関係を構築できないことがあるということを、よく感じます。
ですから、同じような話題であっても、ご容赦くださいませ。
さてさて、本筋に戻りたいと思います。
なお、ここから先は、東川氏の小説の「ネタばらし」となってしまうため、小説に興味を持ち、読んでみたいと思われた方は、ご遠慮ください。
私が東川氏の小説で面白いと思った仕掛けの1つに、活字だからこそできる仕掛けがあります。
例えば、小説の主人公が自分のことを「ボク」とか「オレ」とか呼んでいれば、その主人公は男だと思いますよね。反対に、「ワタシ」と呼んでいれば、その主人公は女だと思う訳です。
これが「先入観」です。
ところが、小説を読み進めていくと、今まで男だと思っていた主人公が実は女だった、ということが明らかになります。改めて読み返してみると、主人公が女であることをほのめかす文章が多数あったのですが、最初は、てっきり主人公が男であると思って読み進めていたため、これらのヒントに全く気付きませんでした。
このような活字ならではの仕掛けがいくつもある訳です。
これを日常の人間関係に置き換えてみれば、相手の第一印象から、よく話もしていないのに勝手に性格を決め付けたりすることなどないか、ということになります。
実際によく話をしてみれば、第一印象とは全く違う人となりが見えてくるかもしれないですよね。
このように考えると、人と接するときには、できる限り「先入観」を持たない方がよいのかもしれません。
(運営委員 登山)
0 件のコメント:
コメントを投稿