2010年3月24日水曜日

紛争解決学の要点

みなさん、こんにちは。
事務長の芝です。

3月20日(土)市民公開講座「紛争解決学の要点」
を開催しました。

120名ものみなさんにご参加いただき、
大盛況の上、終了しました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

ふらっとでは今後もみなさんにご参加いただける講座、研修会
を開催していきます。

ご期待ください!!

2010年3月22日月曜日

紛争解決能力

 運営委員の登山です。

 私たちは、よく、調停に関する本を読んで勉強しています。
 その中に、調停は、相手方から話し合いに応じる旨の同意が得られれば、半分は成功であるとの内容がありました。

 考えてみれば、揉め事を話し合いで解決しようというのは、物凄いことです。

 当事者は、ひょっとしたら、お互い顔を合わせるのも嫌なほど、揉めている状況にあるかもしれません。そのような状況の中、相手の言葉に耳を傾け、そして、解決策を第三者に委ねず、当事者同士で話し合って決めることは、相当のエネルギーを要することでしょう。
 その反面、揉め事を解決した当事者は、苦労した分だけ、自らの紛争解決能力に自信を持つようになるのだと思います。

 だから、当事者が、話し合いにより揉め事を解決しよう!と決定したことが、大きな第1歩を踏み出したと言えるのでしょう。

 このように、調停の手続きにおいては、当事者が主役なのであり、私たち調停を行う側は、当事者を支えるだけの役割しか有していないのですね(それにしても、2時間(場合によってはそれ以上)もの間、他人間の揉め事について、真剣に耳を傾けてくれるところなんて、そうそうないと思いますよ)。

2010年3月11日木曜日

だったら言っておいてくれれば良かったのに

昨年の夏、家族で軽井沢へ旅行にいった。せっかくだからと、歴史と風格あるホテルに泊まった。森の中に居ずまいを正す木造の建物は、風景に溶け込んでおり、軽井沢彫りの家具や部屋のキーホルダーさえ、旅情を包み込むようだった。
 普段は飲み慣れないワインなどを軽く傾け、浮世の諸事を忘れて安らかに眠りに入る。
 明け方、5時前。枕もとの壁がギコギコと鳴る。「こら」と私は小三の娘を叱る。 と、娘は眠っている。・・・またしても、ガリガリと鳴る。娘のいたずらではない。まだうす暗いとは言え、草木も眠る丑三つ時は過ぎており、魑魅魍魎、どろどろお化けの出番でもあるまい。しかし、得体の知れない鳴りものはしばらく続いた。なんだかわからないが、まあ、いろんなことがあるだろうと、夢うつつに戻ろうとしたところ、今度は、ドンドンと壁を叩く音。うーん、これは明らかに、その壁をはさんだ隣の部屋からの苦情の意思表示だ。でも、ウチじゃないんです。
 誤解がとけないのは辛いからと、妻がフロントに電話をかけた。フロントはゴメンナサイと言ったらしい。「実は、ハクビシンが住み着いておりまして・・・。」
 だったらはじめから言っておいてくれれば良かったのに。こういうホテルを選んで泊まるんだから、むしろ、森の動物が訪ねてくることをおもしろがってくれる人のほうが多いんじゃないですか。怖いのは人のほうです。隣室のお客さんに恨まれたままだったら、大変でした。チェックアウトの時、妻はそう告げていた。ハクビシンよりモモンガの方が好きだな。モモンガだったらもっと良かったな、と私は思った。
 
 調停人候補者 榛葉隆雄

2010年3月4日木曜日

福島県司法書士会調停センター設立記念


こんにちは!
事務長の芝です。
昨日、3月3日(耳の日)、福島県司法書士会調停センターに
お招きを受け、副センター長の名波さんと事務長の芝で、
設立記念研修会を開催しました!!
約2時間、来賓のみなさまにもご参加いただきながら、
新しい紛争解決方法を体感していただきました!
みなさんには「面白かった~!」と行っていただき、
私たちも大変嬉しかったです。
全国各地でふらっとの仲間が増えていきますね。
お互い切磋琢磨してこれからもがんばっていきましょう。
******************
ふらっとでは、何処にでも出張講演をいたします。
お問い合わせは054-282-8741まで
お気軽にどうぞ!!

2010年2月20日土曜日

最近あつかった相続事例

 最近あつかった相続の事例で、自分ながら判断に迷った事例を紹介します。
 1つは、遺産分割で相続人が配偶者と子供2人で遺産分割が行われていた事例で子供(姉と弟)は、共によく知っている人で、姉を中心に遺産分割がまとまると思い、姉の方へ分割方法のアドバイスをして進めていたところ、途中から弟からも相談がくるようになった。最初、弟から電話の問い合わせの趣旨がよくわからなかったため、一般的な相続について話をしていたら、次に姉が来所し、分割につき争いがあることがわかり、以後、弟からの問い合わせについては、「自分は姉が依頼者のため、姉の立場に立って話をします。」と言って、相談に応じられないと断るようにしましたが、その後まだ話し合いはついていない様子。うまくいってくれればと祈るのみ…
 もう1つは、同じく相続で、依頼者を通して必要書類を連絡したところ、依頼者以外の不仲の相続人から直接司法書士と話をして書類を渡したいと言ってきた。話を受けていいものか迷って、「依頼者と話をしてからお答えします。」と回答したところ、「依頼者は信用できないから連絡はとらないでくれ」と言われた。その後、不仲の相続人から連絡はなく、必要書類もそろっていない。
 以上いずれも遺産分割をできるだけうまくまとめようと思って動くのだが、うまくいかないものです。 

2010年2月15日月曜日

調停センター手続実施者研修会

 2月13日(土)、14日(日)の両日、日司連主催の標記研修会に参加してきました。講師は、白鴎大学法学部講師の和田直人先生。先生は土地家屋調査士会の研修講師としても活躍されています。
 参加者は、全国の各単位会調停センターの運営委員など29名、実践の経験者はもちろん、未経験者も数多く参加されていました。

 本研修会の趣旨・ねらいは、これまで司法書士会調停センターで実際に取り扱われた事案や実際に生じる蓋然性の高い事例を題材に、具体的場面における実践者の振る舞い方について、多角的・総合的に検討していくというもので、参加者4~5名がグループとなり、各事例について最後まで活発な議論が行われました。

印象に残った言葉は、調停人に必要なものは、経験やスキルだけでなく、「人間力」が一番ということでした。また、最後に先生は、経験の少ない調停人が実践の場面で困難に遭遇したとき、焦ったら必ず失敗が待っていると警告しておりました。そして、ADRとは、「(A)焦っても、(D)どうにもならない。(R)楽にやろう!」の略だそうです。

運営委員 池谷

2010年2月1日月曜日

「相談技法」の研修でも・・・

 委員の赤松です。

 さて、平成22年1月30日、静岡県司法書士会「総合相談センターしずおか」の相談員を対象とした「相談技法」に関する研修が開催されました。
 原則、30分の面談時間という限られた中で、いかに相談者に満足を与えるか、という視点で企画されたものです。
 その研修では、面談のロープレも行われ、相談者役と司法書士役にそれぞれ分かれて、いくつかのパターンの模擬面談を行いました。
 いつもと逆の相談者役をやってみると、いろいろと気づくことが多いものですね。
 なお、この研修は、静岡県内の東部・中部・西部の三会場で開催されました。