2015年11月24日火曜日

30キロの壁


私の趣味はランニングである。秋から冬にかけてはマラソンシーズン到来である。

1025日に「しまだ大井川マラソンinリバティー」出場したが、またしても失敗レースであった。

マラソンのレース中は、自分の体との対話を続けて体の調子・疲労の具合をみつつ、ラップタイムをチェックして予想ゴールタイムを計算しながら走っている。

マラソンには30キロの壁があるとよくいわれる。ランナーは30キロ過ぎに急に走れなくなることがある。マラソンの場合、息が苦しくなって走れなくなるのではなく、体内のエネルギーの欠乏、筋肉の疲労などにより体が動かなくなり走れなくなるのである。30キロの壁は、エリートランナーだけではなく、市民ランナーにも起こるのである。

これを克服するため常に自分の体と対話をして、エネルギーの欠乏や筋肉の疲労を抑えるようスピードをコントロールしたり、水分補給や食料補給をしたりしながら走るのであるが、これがなかなかうまくいかない。

エリートランナーは、カーボローディング(体内にエネルギーのもとになるグリコーゲンを溜め込む)とスペシャルドリンクにより、23時間で42.195キロを駆け抜けるので食料補給などはしない。高橋尚子がバナナを食べながら走っているところなど見たこともない。

ところが、我々市民ランナーはゴールまで45時間を要するので、水分と食料の補給をして体を維持しないともたないのである。

体の状態はその日の天候や体調、精神状態などにより刻一刻と変化するので、体の状況を冷静に判断するのは難しく失敗レースが多くなってしまうのである。その最大の原因は心の問題である。レース当日は、どうしても興奮状態にあり、多少のハイペースも気にならず走れてしまうのである。そして、自分の体調が良いのではないか、トレーニングにより走力が強化されたと錯覚してそのまま走ってしまうのであるが、30キロくらいになると、体は正直で壁にぶつかることになる。

皆さんは、そんなことはわかっているのだから、セーブして走ればとお思いでしょうが、セーブして走ろうと思っていてもレース当日は、いろんな思いが頭の中で交錯してうまくいかないのである。特にシーズン初めのレースでは、その傾向が強くなる。

常に自分の体と心をコントロールして、状況を冷静に分析することが何事にも大切なのである。わかっちゃいるけどそれができない市民ランナーの独り言でした。

宮内豊文

0 件のコメント:

コメントを投稿