2016年4月22日金曜日

熊鈴

 毎年春になるとカレンダーを眺めては山行計画を考え始める。昨今の登山ブームで、夏山はどこも人々でごった返していて、連休ともなると、どこの山小屋も満員で、ピーク時には1枚の布団に23人という状態になる。夜トイレに起きたら戻る場所が無かったなどということも珍しくない。昨年のシルバーウィークの5連休などは大変な混雑で、部屋に入りきらずに通路の廊下も一杯であった。

そんな山小屋の混雑を避けるため、私は重いテントを担いで山に登るのであるが、最近私を悩ませているのが熊鈴の存在である。山中で熊に遭遇することを避けるため鈴を鳴らし、自分の存在を野生動物に知らせようとするものである。北海道などでは、小学生が熊と遭遇するのを避けるため、歌いながら登下校するという話を聞いたことがある。

私は、山中で熊と遭遇したことが無いが、動物園の柵越しに対面しただけでも、恐怖を感じるのであるから、柵が無ければその恐ろしさは計り知れないであろう。

熊も人の存在に気がつけば、人との遭遇を避け、遠巻きにこちらを観察しているようであるが、偶然の出会い頭が最も危険で襲われる可能性が高い。これを避けるために熊鈴を鳴らすのであるが、この鈴を所かまわず鳴らし続けるので敵わない。

山道具のショップには、必ず安くない熊鈴が置いてあり、皆これをザックに付けるのである。たまに「チリンチリン」鳴るなら可愛げもあるが、ずっと鳴り続けるのであるから始末が悪い。

私の山行は、単独行が殆どなので、人気の無い山歩きの場合には、熊鈴が必携なのだが、私は消音機能付を愛用している。人と頻繁に行き交うような場所では、うるさいので音が鳴らないようにしている。

夏の人気の山域では、登山道が銀座なみの人込みで、そんな場所には熊ものこのこ(・・・・)現れはしない。それにもかかわらず猫も杓子も「チリンチリン」やるのでたまらない。思わず前を歩いている人の鈴をむんず(・・・)と摑んで「あなたが歩く道には熊は出ませんよ」と伝えたい衝動に駆られる。富士山でも同様に熊が出ないにもかかわらず皆「チリンチリン」やるのである。

鈴の一番近くにいるのは、鈴を付けている本人なので、その人が一番うるさい筈であるが、自分の出す音は気にならないらしい。


宮内豊文

2016年4月13日水曜日

ある朝


朝起きて、カーテンを開けた。晴れでも雨でもなかった。どんよりした曇天でもなく、強いていえばうす曇りといったところか。あまり描写の言葉が浮かんでこない。顔を洗い、食卓についた。茶碗には冷えた麦飯。いつかのテレビ番組で、米と麦を半々の割合で炊いた麦飯がダイエットに良いといっていたので、盲目的に取り入れている。おかずは梅干し。私の姿を見た看護師が反射的に「梅干し食いな。」といったので、これも採用。朝食を終え、用を足し、朝シャン。身体をふき、衣紋掛けにかかった干したままのシャツに袖を通す。「さぁ!」とも「ふぅ…」とも思いつつ、老母に「行ってくる。」と告げ、玄関を開ける。背中から「パン…ひる、ちゃんとしたものを食べなよ。」の声が聞こえてくる。

田んぼの中の一本道を通って仕事場へ向かう。脇に広がる田んぼはまだ茶色。ぼんやり目を向けると、たたずんでいる真っ白な鳥が一羽、目に飛び込んできた。と、その瞬間、足元の黄色や紫の花に気が付く。「昨日も咲いていたっけ?」、覚えていない。

仕事場に着く。薄暗い。警備を解除し、踊り場でタバコを一服。アパートだと、隣人がわざわざ大きな音をたてて窓を閉める。いつの頃からか、仕事場でタバコを飲むことが多くなった。メダカに餌をやり、靴下をはき、半ズボンから長ズボンにはき替える。椅子に腰を下ろし、パソコンをのぞき込む。数えきれないメール。迷惑メールを削除しつつ、知り合いからのメールに目を通す。と、「あぁ」と気がつき、電気をつける。まだ誰も来ない。

小楠
 
 

2016年4月7日木曜日

ピョン吉

 小学生の頃、実家の裏に高校があり、グラウンドの隅にあった高跳び用のクッションでピョンピョン飛び跳ねるのが大好きでした。ふかふかのクッションに詰まっていた堅めのスポンジの臭いを今でも覚えています。 そして、すっかりおじさんになってしまった私が、またまた『ピョン』ピョンと、それも『吉』田町にある自宅の庭で跳ね回るとは夢にも思っていませんでした・・・。

 先日、新築後10年間、ほぼ使っていなかったウッドデッキの一部を自分で取り外し、直径4メートルのトランポリンを置きました。

 きっかけは、トランポリンの指導員をしている知人に連れられて、体育館で競技用のトランポリンを体験した時のこと。選手のかたが高く高く跳び、宙返りや開脚などを繰り返しています。
 「あそこまでは跳べないと思うけど、真上に跳びあがるだけなら簡単だろう。」
 自分の番になって勢いよくジャンプ。 
 「あれ?思ったより上がらない・・。」 
 姿勢を崩して着地に失敗。あわや自分の膝で自分の顎を強打するところでした・・。

 それでも練習を繰り返すうちに姿勢が安定して、あたりを見回す余裕が出てきました。
 「楽しい!」 
 そして、小学生の頃の記憶がよみがえったのです。

 それからは、週に一度、子供たちを連れて体育館でトランポリンの練習をしているのですが、どうせなら自宅でも跳びたい・・・。子どもではなく、私が思ってしまい、妻の反対を押し切って広くない庭になんとかトランポリンを置いた次第です。

 現在、暇さえあれば、子ども達が跳んでおり、前方宙返りの練習を繰り返しています。春休みには連日のように子どもの友達が押し寄せ、順番を競ってピョンピョンと飛び跳ねていました。
 ジャンプを繰り返すことは健康維持にとてもよいとのこと。みなさんもトランポリン体験をしてはいかがでしょうか。


 さてさて、このトランポリン。高く跳ぶためには、どうしたらよいでしょう?
 風船に、上からぐにゃぐにゃの棒を落としても、あまり跳ね返りませんが、鉛筆を(先がとがってないものですよ)落としたらピヨーンと跳ね返ります。
 高く跳ぶためには、反発力を分散させないため、体全体を1本の棒のように真っ直ぐにしなければなりません。そのためには、いわゆる体幹を鍛えることが必要です。
 大きな成果を得るためには、しっかりとした基礎や土台が不可欠、というところでしょうか。”ふらっと”でいえば、まずは傾聴力を身につけるということになりそうです。
 ロールプレイを繰り返して、調停人としての基礎作りをイチからやり直さねば、、、、、自戒。

増田

2016年3月27日日曜日

OHカードをご存じですか?



上記のような88枚の絵カードと88枚の文字カード。
あわせて7744の組み合わせによって、自分自身の直観、本質にアクセスするツールです。直観力、想像力、洞察力、コミュニケーションを広げるツールとも言われています。

私も、いつもRcafeしずおかに参加してくださっている藤本青さんからその存在をお聞きするまでは全く知りませんでした。

藤本青さんは、実は、大阪大学ワークショップデザイナー養成講座、スマイルのTグループなど様々な形で、ワークショップや対話のデザインを学んでいらっしゃる方です。
そして、大阪大学ワークショップデザイナー養成講座と言えば、メイン講師は、劇作家、演出家として世界的にも有名な平田オリザさんです。
コミュニケーションについて学んでいる我々からすると、とても羨ましい環境で学ばれてこられた藤本青さんですが・・

なんと、来月15日金曜日(19:00~)のRcafeしずおかで講師をしていただけることになりました!!
私もサポート役としてお手伝いさせていただきます!

内容は、冒頭でもご紹介した「OHカード」を使ったワークショップです。

題して

藤本さん曰く、「イチオシ!のワークショップ」だそうです。
先日も、打ち合わせで試してみましたが非常に奥深いものを感じました。
 
どなたでも参加できます。

是非、OHカードを使用したワークショッブで、自分でも気づいていない自分を発見してみてください!

運営委員 名波直紀

2016年3月15日火曜日

ケースマネージャーの悩み④

ものすごく久しぶりとなるシリーズもの・・・

ケースマネージャーにとって、ファーストコンタクトで相手方の懐にいかに食い込むことができるかが腕の見せ所。
調停に出席させしてくれれば高い確率で合意に至るのが“ふらっと”の特徴だから、ケースマネージャーの仕事は重要だ。

そこでケースマネージャーは、相手方の信頼を得ようと日頃のトレーニングの成果をあの手この手と駆使することになるのだが、一方で信頼を得すぎてしまうのも考えものだとか。。。

本来は調停に出席して話してもらわなければいけない事実経過やご自身の意見などを、「身近にいる信頼できる専門家」であるケースマネージャーにとくとくと話し、意見を求められるようになることは少なくないのだ。

中立な立場を維持しつつも、相手方からの信頼も得なければならない。
こんな二律背反を強いられることも、ケースマネージャーの悩みのひとつなのだ・・・

(中里)

2016年3月9日水曜日

Facebook始めました!


こんにちは。副センター長の芝です。

突然ですが、わたくし、清水生まれ、清水育ち。生粋の清水っ子です。

残念ながら、J2になってしまった清水エスパルスの開幕試合に
行ってきました~!

何としても1年でJ1に上がってほしい。
かつてサッカー王国といわれた清水を取り戻してほしいなぁ~。

と、”ふらっと”とはあまり関係のないことを書いてしまいました。

このブログは”ふらっと”にかかわる運営委員、調停人、
事件管理者が交代で書いています。
それぞれに個性があり、面白いなぁと思うのですが、
ちょっと地味・・・・・。
そこで、遅まきながらFacebookページを開設し、
広報しております!

https://www.facebook.com/shizuokaflat/

Facebookを行っている
みなさま。ぜひ「いいね!」を押してね♡

ご支援、お待ちしております!!

2016年3月5日土曜日

大井川西小学校での人権教育の取り組み


昨年暮れ、人権擁護委員の視察会で焼津市立大井川西小学校に行って来ました。同校は平成26・27年度、静岡県教育委員会の人権教育指定校で、研究テーマは『「自分らしさが輝く子」~「自分から」がいっぱい、「思いやり」「支え合い」がいっぱい』、全校あげて取組んでいました。校舎に入ると大勢の児童が出迎えてくれ、校内も案内してもらいました。

この学校の特徴は、校内ばかりではなく、保護者や地域と連携した活動です。地域のカーニバルへの出店、地域の田んぼを借りて稲を育てる実践、高齢者施設への訪問、保育園・幼稚園との交流など、数多くの人たちとのふれあいを通して人権感覚を身に付けるというもの。そして研究の成果は、子どもたちの変容ばかりでなく、教職員の意識化、保護者への浸透も大きかったようです

人権意識は小学校の時期に身に付けると、将来的な効果が高いと言われています。多分この学校の子どもたちの大半は、将来、いじめとか虐待の場面に出逢ったとき、傍観者ではなく、何らかの行動をとってくれるのではないでしょうか。

帰りには、お土産に児童たちが育てた花の苗をいただきました。想いが残る視察会でした。
(いけがや)