2016年11月25日金曜日
ロールプレイ研修会
先日、私が所属する団体で2日間にわたり4つの事例の調停ロールプレイを行う、という研修会を開催しました。調停の基礎やスキルを学ぶ研修を受けたことがあっても、実践を経験できる機会はそう多くはないため、より実践に近い形で調停を経験する、ということを目的として開催したものです。
この研修会では、参加者全員が最低1回は調停人役を経験することとし、当事者役(申込人・相手方)も参加者全員で担います。参加人数に応じ複数のグループを作り、同時に同じ事例でロールプレイを行いますが、面白いのはグループごと違う結論に至ることです。長い時間、話が進展しないグループ、合意に達するグループ、解決の兆しが見えたところで時間切れとなるグループ。ただし、大切なのは結果ではなくその過程です。調停人のどのような働きかけが当事者に変化をもたらしたのか、あるいはもたらさなかったのか。ロールプレイのあと、各グループごと観察者の主導で時間をかけて振り返りを行います。調停人は当事者役がどのようなことを思っていたのかその場で聞くことができ、当事者役も、調停人の行動を自分の参考とすることができます。
ロールプレイとはいえ、役作りもしっかり行った上で調停に臨みますから、1日1つ調停をやればかなり疲労すると思いますが、それを2日間で4つもやるのですから、本当に大変です。にも拘わらず、もっとやりたい、という声があがったのには驚きました。日頃、調停の活性化を感じることはあまりありませんが、今回の研修会では地道に継続することが裾野を広げることにつながっている、という気がしました。
井口
2016年11月15日火曜日
大事なルール
何か物事を決める時、やり方はいろいろありますよね。やり方の中の1つに「ワークショップ」なるものがあります。
ワークショップ? 何それ? 何かのお店ですか?(自分は初めてこの名前を聞いた時、実際にそう思っていました・・・(笑)) いえいえ違います。ものすごく簡略化した説明ですが、ワークショップとは、会議の参加者がいくつかのグループに分かれ、全体の進行役の進行のもとに会議のテーマに沿って話し合いをしていくことです。(グループディスカッションのようなイメージです。)
最近、自分の住んでいる市のワークショップに参加したり、実際に進行する側を経験させて頂く機会がありました。大体、1グループ5人~8人くらいの人数で、男女比も半々で年代も様々。そうなるといろいろな意見が出るし、まとめるのも大変です。
でも、同じグループの人の第一印象と実際に話した後の印象の違いが面白かったり、全く意見が合わなかった人と話が通じ合えた瞬間の喜びを体験出来たりと、終わると「やっぱり対話っていいな」と思える経験をさせて頂いています。
会議である以上、ルールがあります。自分の市でのワークショップのルールは3つ。その中でも自分が大事だなと思うルールは、「自分ばかり話しません」というもの。ああ、心が痛い・・・。
話がのってくるとついつい時間を忘れて自分ばかり話してしまいますが、自分が話している時間は、相手はそれを聞いている時間ということ。対話をしたいから、相手の時間も大切にしていきたい。日常生活でもまだまだしゃべり過ぎて反省ばかりですが、この大事なルールを守ることを心掛けていかなければと思いました。
話がのってくるとついつい時間を忘れて自分ばかり話してしまいますが、自分が話している時間は、相手はそれを聞いている時間ということ。対話をしたいから、相手の時間も大切にしていきたい。日常生活でもまだまだしゃべり過ぎて反省ばかりですが、この大事なルールを守ることを心掛けていかなければと思いました。
佐藤圭
2016年11月10日木曜日
炸裂事件の後始末
~驚愕、混乱、確認、安堵、怒り、整理、解決、反省、結果の受け留め~
金曜日の夜、自室でほっと一息ついていたところ、BAANNNNNという爆発音が家の中で響き渡った。
【驚愕・恐怖】
何事??・・・頭真っ白、パニック!
【混乱】
ええっ?・・・しばらく呆然自失、頭も体も動かない・・・
【事実確認1】
ともかく何が起きたのか確かめなければ
・・・そろそろと部屋のドアを開ける。
んん、静かだ。ともかく確かめなければ
・・・そろそろと廊下に出る。
家人がドアを開け、「何が???」と問いかけてきた。
よかった。家人は無事だ。
「なんだろう?とりあえず部屋から出ないでね」
・・・そろそろとあたりを見回しながら、廊下を進み、
キッチンへ・・・・
【事実確認2】
ともかく、火は出ていない。ガスのにおいもしない。
変な物音もしていないよね。
? 何やら柑橘系の甘い香りがするぞ。
なにか床に・・・ガラス?金色の蓋?
床や壁がベトベトだあ・・・
床や壁がベトベトだあ・・・
ああ!!生姜のかけらも散らばっている!
・・・・
生姜のはちみつ漬けのビンが破裂したのね・・・・
そういえば、蓋が少々膨らんでいるのが気になっていたけれ
ど・・・
【とりあえず原因がわかり安堵し共感】
「しょうがのはちみつ漬けのビンが破裂したんだあ!」
「びっくりしたなあ。でも、火事とかガス爆発とか、ドロボー
が入ってきたとかじゃなくってよかったよお。」
「・・気を付けて片付けしようね。」
【怒り】
でも、この状況どう受け止めたらいいのか・・
まったく・・・破裂するなんて・・・
蓋が膨らんでいたのがわかっていたのに・・もうまったく!
蓋が膨らんでいたのがわかっていたのに・・もうまったく!
【整理】
原因がわかった。
早急に片づけをしなければならないこともわかった。
ガラスが散らばっているので、けがをしないように片づけをし
なくちゃ。スリッパを履いて、、箒と塵とりも・・・それに
このベトベト!
このベトベト!
【解決】
キッチンに散らばったガラスと生姜の破片を集め、何度も
何度も箒で掃き、床と壁、部屋中をタオルで拭き、片づけた。
何度も箒で掃き、床と壁、部屋中をタオルで拭き、片づけた。
【反省】
蓋が膨れていたのに気付いていたのに、何故あの時蓋を開けて
ガス抜きをしなかったんだろう・・・ほんのちょっとの手間を
後回しにした結果、こんなことになってしまった。
ああ、手作りジンジャーエールを楽しみにしていたのに、
がつかり・・・
ゆっくりしたいのに、片づけに何時間かかるんだろう・・・
でも、大事にいたらなくてよかった・・・
【結果の受け止め】
甘いはちみつ生姜の香りに包まれての大掃除は3時間後に
ようやく終了。
「今後は、気をつけよう。こめんね。」
かくして、ウイルキンソンのドライジンジャーエールを飲んでこの日は寝たのであった。
これって、ふらっとの調停のプロセスと似ているような・・・
御室
2016年11月4日金曜日
視野を広く
広い視野をもちたいですね
といっても、物理的、肉体的な話です
娘が俗に言う「ものもらい」にかかってしまい
ついでに私も「もらってしまった」ので
二人仲良く眼科医院に行ったところ
「あのー、ものもらいはどうでもいいんですが、あなた、緑内障ですよ」
というありがたいお言葉を頂戴しました
40歳をすぎると20人に1人くらいの割合で発症するらしいのですが
いまのところ極々初期なのでまだ治療は始まらず
今後は定期的に検査をうけるようにと言われました
症状が進むと視神経が壊れて視野が狭くなり、
歩いている時に物にぶつかったり、階段で転んだりしやすくなるそうです
恐ろしいですねえ
ものもらいを感染させられたおかげで緑内障の兆候に気付くことができたので
ある意味ラッキーだった?のかもしれませんが
中年のみなさんは体中を検査してもらったほうがいいですよ
という中年男性のつぶやきでした
運営委員 竹下
といっても、物理的、肉体的な話です
娘が俗に言う「ものもらい」にかかってしまい
ついでに私も「もらってしまった」ので
二人仲良く眼科医院に行ったところ
「あのー、ものもらいはどうでもいいんですが、あなた、緑内障ですよ」
というありがたいお言葉を頂戴しました
40歳をすぎると20人に1人くらいの割合で発症するらしいのですが
いまのところ極々初期なのでまだ治療は始まらず
今後は定期的に検査をうけるようにと言われました
症状が進むと視神経が壊れて視野が狭くなり、
歩いている時に物にぶつかったり、階段で転んだりしやすくなるそうです
恐ろしいですねえ
ものもらいを感染させられたおかげで緑内障の兆候に気付くことができたので
ある意味ラッキーだった?のかもしれませんが
中年のみなさんは体中を検査してもらったほうがいいですよ
という中年男性のつぶやきでした
運営委員 竹下
2016年10月27日木曜日
ブレーキをふむ勇気
自分でいうのも恥ずかしいですが
わたし、実年齢より若くみられることが多いです(^^)
ただ、カラダは嘘はつかないですね
ちゃんと年相応のリアクションをしてくれます(T_T)
今年、わたし、本厄なんだな
そしてそして、今年、青年司法書士協議会 まさかの会長再任、事務所移転
法人化・・・ 大きなイベントごとが重なりました
お正月、ちゃんと厄除けのお守りを買ったので、ありがたいことに
それなりにうまくいっていると思います
が、カラダが、もうちっとペースを落としてくれんかねえ・・・
とささやいてきます(^_^;)
なんかしてないと落ち着かない性分なのか、まだ大丈夫、仕方ないと
こなしていますが、さすがに20代と同じように動き回るわけにはいきませんよね
ブレーキを踏む勇気 大切です
というわけで、少し自分の中でふっきれた部分もあり体調は回復傾向にあります
あ、日曜は大井川マラソンだ(10キロだけどね)
タイムオーバーになるかもだけど、ファンラン してきます!!
事務長 佐藤
わたし、実年齢より若くみられることが多いです(^^)
ただ、カラダは嘘はつかないですね
ちゃんと年相応のリアクションをしてくれます(T_T)
今年、わたし、本厄なんだな
そしてそして、今年、青年司法書士協議会 まさかの会長再任、事務所移転
法人化・・・ 大きなイベントごとが重なりました
お正月、ちゃんと厄除けのお守りを買ったので、ありがたいことに
それなりにうまくいっていると思います
が、カラダが、もうちっとペースを落としてくれんかねえ・・・
とささやいてきます(^_^;)
なんかしてないと落ち着かない性分なのか、まだ大丈夫、仕方ないと
こなしていますが、さすがに20代と同じように動き回るわけにはいきませんよね
ブレーキを踏む勇気 大切です
というわけで、少し自分の中でふっきれた部分もあり体調は回復傾向にあります
あ、日曜は大井川マラソンだ(10キロだけどね)
タイムオーバーになるかもだけど、ファンラン してきます!!
事務長 佐藤
2016年10月25日火曜日
ブラック〇〇
最近、ブラック企業、ブラックバイトなど、頭に「ブラック」がつく単語が目につきますね。一般的に、ブラック企業とは、長時間の残業やサービス残業など従業員に対して劣悪な労働環境で勤務を強いる企業を指し、ブラックバイトとは、学生に本業である学業に支障をきたすような勤務を強いるアルバイトのことを指しています。
ブラックがつく単語というと、ほかに、ブラックマンデー、ブラックリストなど、どちらかというとあまりいいイメージを連想できない言葉をついつい私は思い浮かべてしまいますが、本日のyahooニュースで、「ブラックバイト」を含むタイトルのニュースに並んで、「ブラックフライデー」という単語を含むタイトルのニュースが目につきました。
これはまた、どんな暗黒なイメージの言葉がでてきたのだろうと、クリックしてみると・・・・「ブラックフライデー」とは、アメリカの祝日である感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日金曜日を指すようです。
アメリカでは、この金曜日を境に一斉にクリスマス商戦が開始されるそうで、クリスマスに向けてどの小売店も売上が上がり「黒字」に転じることから「ブラックフライデー」と呼ばれるようになったとか。
近年では、大手スーパーも日本で「ブラックフライデー」を定着させることを目論んで、セールを始めているそうです。
「ブラック」も悪い意味ばかりではないようで、「ブラックフライデー」日本にとっても、いい意味で定着してくれるといいですね。
運営委員 井上史人
2016年10月13日木曜日
司法書士会調停センター担当者会議の開催
センター長の小澤です。
私は、日本司法書士会連合会においても、常任理事として、ADR推進も担当させていただいております。
明日、10・14には、日本司法書士会連合会が主催となり、全国の調停センターの皆様をお招きしての情報交換を行います。
趣旨としましては、「司法書士ADRの理想像を考える場を持つことにより、短期目標では見えてこないビジョンを共有し、長期目標を立て、それを指し示すことで共働する司法書士会を増やす。」というものであります。
また、各司法書士会調停センターの運営状況やノウハウ等に関する情報の共有化を図ることも目的としています。
さらに、同日には、テレビ会議システム「V-CUBEミーティング」体験として、テレビ会議システムを利用した隔地者間調停ロールプレイ~のデモも予定しております。
希望者に、テレビ会議システム「V-CUBEミーティング」を利用した模擬調停を体験してもらいたいと考えています。
また、機会がありましたらご報告させていただきたいと思います。
私は、日本司法書士会連合会においても、常任理事として、ADR推進も担当させていただいております。
明日、10・14には、日本司法書士会連合会が主催となり、全国の調停センターの皆様をお招きしての情報交換を行います。
趣旨としましては、「司法書士ADRの理想像を考える場を持つことにより、短期目標では見えてこないビジョンを共有し、長期目標を立て、それを指し示すことで共働する司法書士会を増やす。」というものであります。
また、各司法書士会調停センターの運営状況やノウハウ等に関する情報の共有化を図ることも目的としています。
さらに、同日には、テレビ会議システム「V-CUBEミーティング」体験として、テレビ会議システムを利用した隔地者間調停ロールプレイ~のデモも予定しております。
希望者に、テレビ会議システム「V-CUBEミーティング」を利用した模擬調停を体験してもらいたいと考えています。
また、機会がありましたらご報告させていただきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)