2014年6月26日木曜日

「いのち」の重み


 昨年、「全国中学生人権作文コンテスト」に入賞した静岡県内の中学生の作品を紹介します。

…………………………………………………………………………………………………………

祖父が胃ろうになったのはもう二年以上前のことだ。脳こうそくの発症から痴呆がひどくなり、(中略)最後に食べることもできなくなった。

医師から話があると言われ、祖母と母が、祖父が入院していた病院に駆け付けると、医師は「胃ろうにしますか、どうしますか。」と聞いた。母はその時初めて胃ろうにしないという選択があることを知り、「胃ろうにしないとどうなりますか。」と問い返した。すると医師は、「申し上げにくいですが、簡単に言うと徐々に体力が弱まります。栄養がとれないわけですから。」と答えた。祖母も母も胃ろうにしないという選択はできなかった。(中略)それから二年、祖父は生きている。

(中略)ただ眠ることしかできない祖父を見て、母は「胃ろうの選択をしたことが正しかったのか今でも分からない。お父さんをただ苦しめているだけなのかもしれない。」と言う。(中略)祖父にはもう脳の働きがほとんどないのだという。(中略)できるのは、そこにいて、ベッドに横になっていることだけだ。

祖父は今のこの姿を望んでいるのだろうか。幸せなんだろうか。はがゆい思いが沸き上がるけれど、母も祖母も結論が出せなかったように、私にもこの問題は重すぎて、答えを導き出すことができない。

祖父をもはや人でないと言ってしまうのは簡単だ。でも家族はそうは思えない。祖父は祖母が来たことなんて分からないのに、祖母は二日に一回は祖父のもとへ通い、のびたひげをそり、歯をみがき、耳のそうじをして「また来るからね。」と言って帰る。何も分からなくなり、何も言わないけれど、祖父は家族にとって祖父なのだと思う。

しかしその一方で、祖母は「私は胃ろうにしないで。」と言う。「頑張って生きてきたから、自分の力で生きられなくなったら、それでもう十分。自分が自分だと分からないのに生きていても、なんだか間違っている気がするんだよね。」

祖父には胃ろうを選択し、自らは嫌という祖母。祖母にとっても祖父の「いのち」は大切すぎて、自分の意志ではその終わりを決めることなどできないのだと思う。その一方で祖父の人としての尊厳は守られていると思えない。

大切なのは祖父の意志だったのかもしれない。しかし祖父の意志はもう聞くことができない。母は、「お父さんはきっとこんな管はずしてくれと言うだろうな。」と言うけれど、

「でもね、お父さんの本当の気持ち、死を目の前にした時の気持ち、お父さんにだって元気なうちは分からなかったんじゃないのかな。」

「いのち」の重み、「いのち」の大切さ。人としての在り方の難しさ。言葉だけではなくて、祖父は「いのち」の持つ苦しみや悲しさ、それを含めた重みを教えてくれた。私は今でも祖父が幸せなのかどうなのかは分からない。でも祖父の「いのち」のある限り、その重みのつらさに向き合っていくことが、今私にできる人としての在り方だと心から思っている。

…………………………………………………………………………………………………………

 この作品を読んで思わず目頭が熱くなってしまった。私たちがいつも行く療養病院などでよく見かける光景だ。「家族」として、管で命がつながっている祖父を見て、この中学生は「いのちの重み」を感じ、これからも向き合っていくという。

 自分たち大人も家族が同じような場面に遭遇したとき、果たしてこの状況、この問題に向き合っていけるのだろうか。仕事を言い訳にして逃げてしまわないだろうか。そんなことを考えています。

池谷道男

2014年6月23日月曜日

「うん、ちょうどいい。」


私達は、丘の上にある中華料理店で少し遅めの昼食を済ませて、支払いのためレジに向かった。対応してくれた店員の女性は、まだ片言の日本語しか話さないらしい。私は、おつりが無いように、代金をレジ机の上に置いた。彼女はそれをゆっくり片手に乗せると、もう一方の手の人差し指で真剣な表情で数えはじめた。そして、数え終わると顔を上げ、にっこり笑ってこう言った。

「うん、ちょうどいい。」
私達は、一瞬顔を見合わせ、そして、
「ご馳走さま、おいしかったです。」
と言って店を後にした。私は、口元だけではなく目元も微笑み返しに協力したことを感じとった。

  いつものレジでのやりとりは、決まっている。こんなときは多分、
「ちょうど頂きました、ありがとうございました。」
と返ってくるはずだ。

 「ちょうどいい・・・」
この言葉を、日本語使いに慣れている私は、こんな風には使えない。

 「ちょうど頂きました。」は、相手が天秤に先に重りを載せて、こちらが釣り合うだけの重りを載せた場合に返ってくる言葉のイメージで、どちらかというと一方通行。
「ちょうどいい」は、お互いが重りを載せて、釣り合う「支点」を協力して探し当てたときに聞けそうな響きで、なんとなく心が通っている感じで心地良い。

調停を支えるって、「ちょうどいい」探しを見守ることかもしれませんね!

                                     管理人

2014年6月18日水曜日

車の割り込み

私は通勤でも仕事でも車を使います。渋滞しているとき、横から無理に割り込んでくる車に苛立つことがあります。

今年2月、大雪の日がありました。静岡では山間部をのぞいて雪が降ることはめったになく、その日も雪の影響は何もない、と思っていたのですが…、
コンビニに商品がありません!スーパーも一部の陳列棚がスカスカです。雪の影響で品物が届かないのです。

その日の帰り道、バイパスの合流で結構強引に入ってくるトラックがいました。でも、いつもの苛立ちはなく「あなたは人より先に行かないと。そして商品を早くお店に届けてね」という気持ちで道を譲りました(もちろん荷台の中は見えないので本当の積み荷が何かはわかりません)。

調停センター「ふらっと」では、紛争を解決するための話し合いのお手伝いをします。でも紛争を未然に防ぐことができたらその方がずっといいはずです。日頃物事が思うようにいかないとき「何か事情があるのでは」と相手を思うことは、紛争の予防に役立つかもしれないと思いました。
井口

2014年6月9日月曜日

必要にせまられて


必要にせまられて料理をするようになりました。
料理をしたことなかったわけではありませんが、たまに作る程度だったので、
「毎日ご飯作るなんて、無理!」
と思っていました。

実際、朝ご飯には味噌汁、昼ご飯はあるものを弁当箱につめて、夜はなんとか一品、二品作る程度です。
とりあえず今のところこれでOKにしています。
帰る道すがら、冷蔵庫にある食材を思い浮かべながら本日の夕飯のメニューを考えたり、何にも思いつかなかったり...。
料理って大変ですね。
そう感じるたびに、世の中の主婦は毎日えらいなぁと感心します。

そんな私のお助けアイテムは、インターネットのレシピサイト。
作ったことのない料理でもレシピを簡単に検索できるので、料理が得意でない私でもある程度作ることができます。
でも、時間を掛けて料理しても意外と少ない量しかできなかったときは、
「あんなにがんばって作ったのに~おなかいっぱいにならないじゃないか!」
と、がっかりすることもしばしば。
まだまだ合格点には届かない感じです。

必要にせまられて始めた料理。
せっかく始めたので、得意とまではいかなくても、料理上手になれたらいいなと思っています。
井野口

2014年5月22日木曜日

やっぱり準備は大切!

 先日、とあるイベントがあり、80人くらいの前で最初と最後の挨拶をする機会がありました。
 挨拶の原稿を考えようと思っているうちに日々が過ぎ、今まで経験したことがない人数だからなのか、その日が近づくごとに緊張が高まり、挨拶の原稿を書こうと思っても手につかない状態でした。

 それでも最初の挨拶は事前に考えましたが、いざステージに上がり演台の前に立つと頭が真っ
白。みんなの自分を見る視線が突き刺さるように痛い・・・(ように思えました)。
 まずい。どうしよう・・・。
 結果は、考えた内容の半分も言えない状態でした。

 みんなからも「緊張しているのがすごく伝わったよ」と言われ、自分が話そうとした事よりも自分の緊張感だけが参加者に伝わったような状態でした。

 そんな状態だったので、最後の挨拶は、全く考えておらず、檀上で考えてしゃべるような状態だったので、何を言ったのかあまり覚えていないという始末・・・・。
 準備不足を痛感し、反省の多いイベントでした。

 よく聞く言葉、「何事も準備が8割」はやっぱり合ってるんだな~と改めて思い、あともう一度、挨拶をする機会があるので、その時はちゃんと早めに準備をして臨もうと思いました。

                                                   佐藤圭

2014年5月1日木曜日



先日、資生堂パーラー名古屋店に行って参りました。
資生堂パーラーと言えば、創業100年以上続く日本における西洋料理の草分け的存在で、国内で初めてアイスクリームやソーダ水を製造販売したことでも有名な、いわゆる高級レストランです。
私が注文した品は、写真の通り。手前サンドウィッチは金1,300円、奥のタルトは金1,000円の合計金2,300円也。(実際の支払いは2名分なのでもっと掛かりましたが・・・)
味は確かに美味しいが、何分お値段が・・・。ガ○トであれば金800円と言ったところか?(笑)
きっと、料理の味のみならず、店員の接客やお店の雰囲気、窓越しに眺める景色なども含めての料金設定なのだろう。単に空腹を満たしたいだけの人には、向いていない。

ところで、ふらっとの調停は、裁判所の調停とは異なり、お金が掛かる。ではなぜ、お金を徴収するのか?単純に考えれば、「調停人の日当に充てるため」ということになるのだろう。
しかし、申込人とすると、そうではなく、ふらっとの調停に何らかの価値を見いだし、その価値自体にお金を支払っているのだと思う。
私は1度だけ調停人(サブ)を務めたことがあるが、申込人が望んだ価値を提供できたか甚だ疑問である。ADRの勉強会は、随分ご無沙汰しているので、あまり偉そうなことは言えないが、今後の自分に対する戒めのために文章にして残しておこう。

池谷大介

2014年4月30日水曜日

時代を超えた交渉?


 
 
 昨年(2013年)12月に、こんな新聞記事(読売新聞)がありました。

 「もう日英交渉もめない?英大使館に土地8割譲渡」

司法書士新人研修で、横浜にしばらく滞在していたころ、最高裁判所を見に行ったことがあります。右手に皇居のお濠、ランナーたちが途絶えることなく皇居の周囲を走っている反対方向へ歩いていくと、千鳥ヶ淵あたりに、レンガ塀で囲まれた水色の洋館が左手に現れます。すごい豪邸だことなどと思っていると、英国大使館でした。こんな一等地にこんな広大な敷地にあるなんで、さすが大英帝国??

 

 さて、新聞によると、(明治維新直後1872年以来、日本政府はイギリスに東京都千代田区一番町の土地3万5000㎡の国有地を貸し付け、賃料は10年単位で両国政府間の協議で決定してきた。現在は、年約3,500万円と低めに設定されており、協議 が難航することも多かった。)とあります。要するに、日本が英国にこの土地を賃貸し、英国は賃貸料を払ってきたのですが、日本側にとっては、安すぎる賃貸料、英国にとっても協議が難航していることは問題となっていたのですね。

 財務省HPには、英国側からの申し入れでこの件について協議を始め、解決の方向が定まったとされています。敷地の2割を日本に戻し、残りを英国の所有とする方向で最終調整をしているとのこと。

 

長年の不調であった話し合いが、解決の方向へ動いた、その経緯はどのようなものであったのでしょうか?

ちなみに、国有地を賃借している大使館は、英国のほかアメリカとスペインだそうです。 


                                     2014.4   御 室