2010年11月18日木曜日

人を感動させる方法

 電話が鳴る。
 「シンバチャン、人を感動させるにはどうしたらいい?」
 そう聞こえた。10年ぶりくらいか。親ほどにも年の離れた昔の上司からだった。
 そうすると、もう70代半ばくらいになられただろうか。
 飲みに行って気分が乗ると、旧制高校の寮歌を一緒に歌うことが楽しかった。話題も豊富で、いつまでも盃を重ねた。
 そういう人だから、突然のこの電話でこの振り。これはなにかのとんちかな。休日でだらっとした頭のキーを回して急発進。急加速で脳細胞をフル回転させる。なかなかウィットに富んだ答えを思い浮かべることができない。それにしても、難しいお題を下さるじゃないか。
 「人を感動させる方法ですか?う~ん、それはやっぱり、方法を考えてはダメで、無欲な行為、まごころの成果っていうことじゃないですか。へへへ。」
 我ながら、さえない答え。照れ笑いしても、さえないものはさえない。
 「まごころねえ。困ったねえ。どうしても、ねえ。」
 ますます混乱してきたぞ。気に入らない答えだったとしても、何かこう、もっと話が進展するような受け答えになるはずなのになあ。
 恐る恐る、探りを入れてみる。
 「ええと、何かありましたかねえ。」
 「いやね、せがれがね、どうにも困っちゃってね。」
 あっ。
 「カンドーって、カンドーのことですか。ああ、カンドーのこと。カンドーはできないですよ。親子の縁は切れません。」
 「勘当する方法はないの?」
 「ないです。」冷や汗がでる。
 「ないのかあ。フー。悪かったね、変な電話で。」
 ・・・こちらは焦るばかりでまともな話ができなかった。もしかしたら、相続人の廃除のような話だったのかな。それは、とんちで答えることはできない。
 みんな、そういう切替をどうやっているんだろう。私は本当に修行が足りない。

                                            調停人候補者 榛葉隆雄

2010年11月11日木曜日

参加型研修のススメ

みなさん、こんにちは。
事務長の芝です。ブログの更新が遅れてスミマセン。

今日は”ふらっと”出張講座での感想です。
ありがたいことにこのところ、”ふらっと”出張講座をお申し込みいただき、
”ふらっと”の調停を広く知っていただく機会が増えてきました。

この間も静岡県東部地区の市役所担当者の皆さん、相談員のみなさんに
”ふらっと”を紹介する機会を得ました。

基本的に”ふらっと”の講座は講師が参加者の方々へ座学で講義を
するスタイルではなく、参加者の方々に体験してもらいながら、
なんとな~くでも”ふらっと”の行っている調停を疑似体験して
もらっています。このような講座を”ふらっと”では「参加型研修」と呼んでいます。

参加する方々のほとんどは、座学には慣れていても、参加型は
初めて体験するという方も多く、初めはみなさん戸惑いますが、
10分もすると慣れてきて、笑顔があちらこちらで見られるようになります。
ある出張講座では来賓でいらしていた某放送局の社長さんにも、
強引に参加してもらったこともありました。
初めは戸惑われていたと思いますが、とても気に入ってただいたようで
懇親会の席でわざわざ挨拶に来ていただいたほどでした。

参加型研修が苦手という方でも、一度参加してみると案外楽しめて
しまうものです。
ぜひ一度ふらっとの講座を体験してみませんか?

出張講座ご希望の方は 054-282-8741(ハナシアイ)
までお気軽にどうぞ!!

こども3連発!

その1 昭和
 浜松まつり。私は、子供会の付き添いで凧揚げやら屋台の引き回しやらに参加した。地元でない私にとって、町内のこどもらと三日間の時間を共有するのは、なかなかに貴重なことだった。
 「おじさんがこどものとき、戦争だった?」
 ・・・無邪気で素直で素朴なことは、眼を見れば分かるだけに、私は苦笑いするしかない。
 「いや、もう戦争は終わっていた。」しかし、・・・数えてみれば、私が生まれたのは、わずか16年しか経っていないときだったんだなあ。ベトナム戦争のニュースは、ラジオから流れていたように思う。
 「じゃあ、おじさんがこどものとき、テレビあった?」
 ・・・「ああ、あったよ。だけど、白黒だ。足が生えていたよ。カラーテレビが来たのは、ちょうど君らの年のころだ。ホント、感動したな。」
 「ハイビジョンくらい?」
 「全然、ラベルが違うな。総天然色だぞ。」
 「なにそれ」
うーん、この子ら、平成生まれどころではない。21世紀生まれだわ。

その2 テレパシー
 小4のわが子が、朝、近所の子らと一緒に学校へ通う。私は、それを見送る。
 「こーちゃあん、○×○×よー」と、隣のお母さんが勝手口のところで、忘れ物か何かのことを言っている。
 「あ、もう行っちゃいましたよー」と、姿の見えない隣のお母さんに、私は告げる。
 「すませえん」・・・バタリ。扉が閉まる。
 ・・・ あれ、こーちゃん、戻ってきた。まさか、お母さんの声、聞こえてないでしょ。
 おおお、親子のテレパシーだー。

その3 伝える意味
 二年前だったか。浜松で、里親の会の全国研修会があって、これに参加した。
 初めての試みと紹介されて、里親宅で育った子らが壇上のパネラーとなってディスカッションが行われた。みんな明るくて、素直で、私の心は温かくなった。
 その中で、就職活動の経験を報告した人がいた。
 「面接まで行きましたが、結果は不採用でした。わざわざその理由を説明してくれたのですが、私の家庭環境つまり私が実親に育てられていないことが問題だとのことでした。私を採用しないことは、その会社の自由ですが、私が養護施設に入ったり里親に育てられたことは、私にとって、どうにもしようのないことです。私の努力によって措置がされなかったということはないのです。そういう理由で私を採用しないことにしたとしても、それを私に説明する意味があったのでしょうか。もちろん、そんな会社、こちらからお断りですが。」
 私は、震えが止まらなかった。

調停人候補者 榛葉隆雄