2013年7月31日水曜日

有名ロックバンドに学ぶ人間関係②


 名ばかりのセンター長の小澤です。
 前回は、有名ロックバンドに学ぶ人間関係・・・ということで・・いきなりビートルズのネタをあげさせていただきました。ビートルズだけでも、半永久的に続けられる自信はありますが、このブログは、そういう場ではありません。そこで、今回は、ビートルズといえば、ローリング・ストーンズということですから、ビートルズにおける人間関係との比較を踏まえて?、ローリング・ストーンズを取り上げてみたいと思います。
 ビートルズでいうところの、レノン=マッカートニーという作曲コンビは、ローリング・ストーンズで言えば、ジャガー=リチャーズということになりますが、ストーンズが少々複雑だった事情は、当初のリーダーは、このミック・ジャガーとキース・リチャーズではない、ブライアン・ジョーンズであったという事実であります。
 また、シンガーだったミック・ジャガーに注目が集まるようになっていったことも、バンド内でのコミュニケーションに相当の影響を与えたことだと推測できます。
 結局、リーダーだったブライアン・ジョーンズが孤立するような形で、最終的には変死をしてしまい、その後任者として、ミック・テイラーという方が加入します。皮肉なもので、このミック・テイラーが加入した後のストーンズは、まさに世紀の大傑作とも言える作品を、これでもか!というくらいに発表していくこととなり、ビートルズ解散後の王者の地位を確立することとなっています。
 その後、ミック・テイラーは脱退、現在に至るまで、ロン・ウッドがその場所にいることになっています。
 一方、ジャガー=リチャーズのコンビは、かれこれ数十年間、仲違いしていないわけですが、一時期は、険悪な時期もあったとされています。その時期に録画されたプロモーション・ビデオには、キース・リチャーズがミック・ジャガーにギターで殴りかかるシーンがあり、やらせなのか本気なのかが議論になったこともありました。
 世界のトップに立つロック・バンドのフロントのお二人ですから、いろいろな思いが渦巻いているのだろうと察しています。
 ただ、そうは言っても、思春期に同じ音楽を愛し、その音楽を演奏することに喜びを感じてきたという根本的で単純な強く深い繋がりが、いまだに同じバンドでの活動を保障しているのではないかと考えています。

2013年7月30日火曜日

風鈴丸


風鈴は 鳴ると涼しい 魔法だね

寝苦しい夜が続きますね。みなさん、ちゃんと眠れていますか?
私はヒドい肩こり(首こり)で、ここのところ接骨院に入り浸っていますが、なかなか治りません。眠りにも支障が出てしまい、睡眠不足の毎日ですが、先日セミオーダーの枕を購入しました。この絶妙な高さ、肩と首へのフィット感・・・、毎夜お世話になっています。

さて、冒頭の俳句ですが、涼を感じて頂けましたでしょうか。
これは、小学3年生の次男作の俳句です。
クラス全員で俳句を作った際、この句をみんなに褒めてもらい、教室に張り出してあるということで、次男は得意気です。

親バカかもしれませんが、私はこの句を詠んだとき、子どもの素直さや優しさが感じられて、とても嬉しくなりました。
「勉強しなさい」と毎日言っているときは、なかなか言うことをきかない次男ですが、この句を褒めた後は、自分から進んで取り組む姿勢が見られます。

もともと勉強は苦手ですが、兄弟の中で一番面倒見が良く、感受性の高い次男。良いところを見つけて、褒めて伸ばす!を実感した出来事でした。

増田

 

2013年7月25日木曜日

「実践ADR」っていい本じゃん!


副センター長の名波です。


先日、月1回の勉強会(メディ研)でした。

講師は、井口ゆりさん!





毎回、前半は「実践ADR」(ふらっと本)を使用し、

その回のテーマになっているところを

参加者が順番に読んでいくのですが、

今回は講師の井口さんのチョイスが絶妙で、

「実践ADR」ってこんなにすばらしい本だっけ(笑)と思うほど、

新鮮に読むことができました。





調停に関するいろいろな経験をし、

あらためて「実践ADR」を読むと、

今まで分かっているつもりで読み飛ばしていたところが、

心に沁みます。


次回もどんな学びがあるか楽しみです!








2013年7月24日水曜日

シリーズ ~ 調停の進め方③

調停申込書の受付

利用相談を経て、“ふらっと”に調停への申込みを希望される方には、調停申込書を提出していただきます。司法書士会の事務局に郵送または持参により提出いただくこともできますし、担当の利用申込相談員にご提出いただくこともできます。

調停申込書には、次の各事項を記載していただきます。
なお、申込人の氏名・住所・連絡先は自書をお願いしていますが、その他については利用申込相談員に代書させることもできます。
ご提出いただく調停申込書は、1通で結構です。
【記載事項】
利用者の氏名、住所および連絡先(電話番号、ファクシミリ番号および電子メールアドレス)
◆代理人を選任した場合には、当該代理人の資格、氏名、住所および連絡先
◆紛争の概要
◆紛争の価額(紛争の解決により得られる利益の額)
◆請求する解決の要旨
◆その他参考となる事情

また、次にの各書類のご提出もお願いしています。
【提出書類】
◆利用者が法人であるとき ・・・ 資格証明書
◆代理人を選任したときは  ・・・ 委任状
本人確認のできるもの   ・・・  運転免許証ほかの写し

なお、可能な限り、申込人から相手方に対し“ふらっと”から連絡が入る旨の連絡をしていただくようにしています。これは、その後の相手方の調停への協力を促すことに効果的だからです。 (中里)

2013年7月22日月曜日

シリーズ ~ 調停の進め方②

申込人へのADR法14条に基づく説明

“ふらっと”の調停は「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」(ADR法)という法律に基づいて運営されていますので、この法律の規定に沿って実務を進めなければなりません。
このため、前回説明した申込人への利用相談に際しては、ADR法14条・ADR法施行規則13条1項に基づき、法が定める項目について、書面を提示しながら丁寧に説明しなければならないことになっています。

利用者にとっても、ちょっと面倒に感じる作業かもしれませんが、“ふらっと”の考えをよくご理解いただいたうえで調停を申し込んでいただくため、必要な作業となるんです。 (中里)


2013年7月18日木曜日

シリーズ ~ 調停の進め方①

新シリーズをスタートします!
今回は、“ふらっと”における調停手続きの進め方をご紹介しますね。

1回目は「利用相談」。
“ふらっと”にお問い合わせいただいたご相談者に対し、“ふらっと”の調停の特色や手続きの流れ、要する費用や調停開始の要件などをご説明するものです。

通常、“ふらっと”では、県司法書士会の事務局員が最初の電話対応に当たりますが、事務局員は利用相談をするためのトレーニングを受けておりません。
そこで、電話対応した事務局員は簡単な受付票をまとめたうえ、利用相談に対応することのできる司法書士に連絡を取ります。連絡を受けた司法書士から、ご相談者宛てに改めてご連絡を差し上げ、利用相談をスタートいたします。

電話でご説明するケースが多いようですが、ご相談者が希望される場合にはお会いして対応することも可能です。

なお、利用相談に当たる司法書士のことを「利用申込相談員」と呼んでいます。 (中里)


2013年7月17日水曜日

伝える努力

こんにちは。前事務長の芝です。事務長をクビになりました・・・・。

うそです。もっと実働部隊で汗をかけ!という副センター長の指令のもと
初心にかえって頑張っております!

先日、とある中学校にお招きを受け、
中学2年生を対象に「司法書士」についての講義を
行いました。



司法書士っという職業はただでさえ分かりにくい職業です。

社会人としての経験がない中学生に、弁護士や行政書士との違いが
伝わるのだろうか?
登記の重要性が理解できるだろうか?


聴いてくれる(であろう)人に伝わるようにウンウン頭を悩ませて
講演の内容を考えます。


伝えるためには、相手のことを考え、どうしたら伝えられるか
工夫をしなくてはいけません。
そして伝わるためには、相手方も受信をする準備が
できていないと伝わりません。


送信と受信がうまくかみ合って初めて伝わるのです。


もめ事が起きているとこの送信と受信がうまくかみ合いません。
お互いの周波数を合わせて噛み合わせる役目を
”ふらっと”が担っていると思います。


相談は無料で受け付けています。司法書士が対応します!
お気軽にご相談ください。

                                    芝 知美

2013年7月16日火曜日

予想外の相続人の出現

佐藤 寛
 相続登記を依頼され、戸籍調査をしていると、依頼者も全く知らない相続人が出現することがあります。
 被相続人が何回か結婚離婚を繰り返した中で、依頼者の全く知らない相続人がいたり、依頼者が、被相続人の財産と思って使用、利用していた所が、依頼者の全く知らない人が相続権を持っていたりすることがあります。
 相続人の調査をして、依頼者に○○さんの印をもらって欲しいとお願いすると、「そんな人知らない」「印をもらえない」「どうすればいいの?」など困惑した様子で手続きの相談を受けるが、中には「やめた」と言う人も時々はあります。
 こんな困惑した中で相談を受けた時、私は、全部ではないが、「全てを相手に話して手続きをしてみたら」と言うことにしています。
 お金を請求されたらどうしようかと言われることもあるので、最大の損害額は相続人が取得する相続分を金額で換算したものを払う覚悟が出来れば、今やった方がいいと言うことにしています。
 手続きをやめて、問題を先送りするのは自分も困るが、次の代の人々が迷惑を被ることになるので、「次世代の人のためですよ!」と言うことにしています。
 全ての案件がこのようにして解決しているわけではないですが、変化の早い時代、先送りしてよかったということはないので、場合により、相続人と一緒に相手方に説明に行く、位の気持ちで、「大変ですが、手続きしたらどうですか」とお話させてもらうことにしています。

2013年7月9日火曜日

我が家の軒先


 先日、静岡市内のある弁護士が言っていました。「新人は増えたが食うのが大変、最近はイソ弁じゃなくて、ノキ弁が増えてきた」と。イソ弁はご存じ居候弁護士、ノキ弁は軒先は貸すけど稼ぎは自分で取ってこいということらしい。「弁護士さんも大変ですね」とは言ったものの、わが司法書士業界も同じですかね。

 話は変わりますが、我が家も軒先を貸しています。毎年4月から5月にかけて必ずやってくるツバメです。冬の間暖かい東南アジアや南半球で過ごしたツバメは、海を何千キロも越えて生まれ故郷に帰ってくるそうです。飛行速度は平均50キロくらい、最高200キロくらい出せるそうで、飛びながらエサを取り、水を飲むようです。

 毎年姿を見せてしばらくすると自分たち(つがい)で古い巣の補修をして、やがて産卵します。卵は大体5個くらい、約2週間でヒナがかえります。下の写真は、かえったばかりのヒナが4羽、親が運んでくるエサを、口を開けて待っているところです。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 巣立つまで約3週間、間近になると親が羽ばたきの仕方を教え、実践訓練を経て自分でエサをとれるようになるそうです。ツバメってえらいですね。

 毎日仕事が終わると巣を見るのが日課、ツバメ親子の生態を見ながら今日溜まったストレスを払います。取りきれなかったストレスは晩酌で払い落とします。

 ちょっと待て、まだ一仕事残っている。女房の愚痴と小言の聞き役だ。その昔、副センター長さんと前事務長さんにしっかりと教わったあの「傾聴」だ。これをやらなければ今日の仕事は終わらない。疲れた‥‥。

 
調停人候補者 池谷 道男

2013年7月5日金曜日

よろしくお願いいたします!


このブログを楽しみにしていらっしゃる皆様

 

「ふたつの手があったら、ひとつは自分のために、もうひとつは他人のために」

だったかしら?と思い検索していたら
 
 
 
「ひとつは自分を助ける手
 
もうひとつは他者を助ける手」
 
 
 
「神は私たちにふたつの手を与えてくれました。
 
ひとつは受け取る手、もうひとつは与える手です。」

 

という言葉を見つけました。どちらも素敵な言葉ですね。

 

ただ、人と人とがつながりあい、円を描くにはためには、両方の手を差し出さなければなりませんよね。そうすれば、5番目の人とも10番目の人ともつながっている!

 

こちらのブログも、人と人とがつなげています。

今後も、よろしくお願いいたします。
 
                                     管理人

2013年7月3日水曜日

言葉はごはん




 さる土曜日の昼下がり、歌うことが大好きな妹が三年ほど前から始めたゴスペル教室の演奏会に誘われ出かけてきました。趣味程度のものかな?と思っていたら、ビックリ。上手か下手かを超越し、身体中から楽しんでいることが伝わり、最後には観ている人も参加して大合唱になりました。

 キリスト教には、神を讃える讃美歌があります。賛美歌とアフリカのリズム・感性が融合した歌がゴスペルといわれ、そしてアメリカの奴隷制度時代に、白人の教会に入ることの許されなかったアフリカからの奴隷達が自分たちの言葉、自分たちの感性で神を賛美することから生まれた歌がブラックゴスペルといわれています。(あまり詳しくないので、間違っていたらすみません。)

「Amaging Grace」や、映画「天使にラブソングを・・」で歌われていた「Oh Happy Day」がよく知られたブラックゴスペルですね。

ゴスペルを主宰している牧師さんのお話しが印象的でした。『人はパンだけで生きているのではないのです。人は一人では生きているのではありません。そして「言葉」は、相手に伝えるためのもの、伝えたい相手がいるから「言葉」は生まれてきました。「言葉はご飯」です。美味しい言葉、美味しくない言葉、あなたは何を食べていますか?』

発した「言葉」は、相手の中に入り消化されて、今度は相手が「言葉」を発します。その繰り返しが、コミュニケーションとなるのですね。厳しい言葉であっても、消化されると栄養満点の美味しいご飯になることもありますよね。

さて、今日は、美味しいごはんを食べましたか?
, 
                                                                                                                                                                                 御室 2013.7


,