2015年8月29日土曜日

肩狐狸庵ICHIの「あの日見たマークの名前を僕たちはまだ知らない」


私の庵(事務所)は、静岡県東部の中核都市、

富士市の閑静な住宅街の端にある。

 

私自身、慌ただしい日常から脱しようと

海外に足を延ばすときがある。

 

ただ、バスや電車、地下鉄など地域の公共機関を

利用したときに目に入ってくる人々の風景は、

実際、日本で見る風景とあまり変わらない。

 

まるで何かにコントロールされているかのように

自らの手の中(スマホ)を凝視している若者が

その場に自分だけの空間を作っている風景は

何処の国も同じと感じる。スマホ恐るべし!




 

さて、今回アジアのある国に出向いたとき、

日頃目にしていなかった「HALAL」という

マークを、レストラン、スーパーの店先、お菓子や

飲み物などのパッケージに見つけた。

 

ご存知の方も多いと思うが、「HALAL」は

イスラム教において合法的なもという意味で、

食品に関していえば、ムスリムの人が食べても

大丈夫というだけでなく、ムスリム以外でも

清潔で健康的な「HALAL」食品は良いもので

あることには変わりない。

 

確かに変わらないといった風景以上に

日本では見ない多民族で構成されるアジアの

国々は、互いにその価値観、認識の違いを

理解したうえで、共存共栄の道を歩いているようだ。

 




 

単一民族(諸説あり)といわれ、言わなくても

分かり合えると豪語していた日本とは違い

分からないからこそ理解しようという姿勢が

その国には伺われた。

 

かの大国も自らの思想を押し付けるのではなく

お互いを理解しようとすれば、この世界も

もっと平和になっていたのではと個人的に思う。

 

だが、「言わなくともわかりあえる」と言っていた

我が国も、現在では矢張り、話さなければ

分かり合えない社会になってきている。

 

それでも話し合うことが出来れば、

まだまだ我が国は互いを十分理解できる

土壌は存在しているし、そのような場を

例えば“ふらっと”のように提供している組織もある。

 







 

それにしても気にしだすと「HALAL」

マークは何処にでもあり、気にしなくても

アジアの大国の旅行者は騒がしくいる。

 

…あっ、「HALAL」マーク見っけ!

…「見っかっちゃった。(byHALAL)」

 

分かる人には分かるオチだが、

必要であれば話し合いましょうか。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿